『#PLUTO プルートウ』②ノース2号はなぜロボット然としているのか?

ネットの反応
ノース2号の回は結果的に持ち主の心を癒やす結果には成りましたが、人の深層心理にズカズカ入り込んでくる描写はロボットらしくもあり、少し恐ろしいと思ったりもしましたね。
ダンカンの言うように人間には-忘れたい記憶-もある。という具合に過去のトラウマや出来事に対する折り合いの付け方。という部分においても考えさせられました。
手塚先生作品は、考えさせられるテーマが多いですね。ロボットをPCに置き換えれば「従ってくれなきゃ困る」のに権利を
与えることがどれほど大変かは、一番わかる世代(第二次戦中・戦後は冷戦)なのに。それをマンガに落とし込むって、言葉に
出来ない考え方と独自性!でも放送はネトフリ限定か…こういうのを地上波でやらないのは、もったいない!
PLUTO大好きだから嬉しいです守鍬さんの絵の過程も見入っちゃいました
アニメ化成功を確信したノース2号回。BJの声優が大塚明夫というのもねwサムネのお絵描きが背景になっているの楽しいですよo(^ω^)o
子どもロボットについて
息子に【自分はロボット】だと気付かせないように、少しずつ成長したボディに移し変える父親の話がアトムにあったような?
大人になれないことも、ロボットには悲しいことなのかなぁ
シンギュラリティという、Aiが自我に目覚める境界ってヤツ遠からず来そうですよね~アトムやドラえもんクラスになるすんでのラインで、ストップかけた方がいいような気もする。
タイトルとURLをコピーしました