ネットの反応
やっぱりアニメ化よ。何となく夜中につけてたテレビから「主人公がヒロインをバットで撲殺→首掻ききって自殺→次週予告」の流れで「…え?」ってなって、そこからどっぷり「ひぐらし漬け」になったのは良い思い出。おかげで若い子との共通ネタ増えたしwww
2000年代にひぐらしのノベルゲームが発売されて、オタク文化やアニメ全盛期の重なった時期だったから人気がでたし、当時CMでやってたひぐらしが凄いインパクト強くて最初見た時、凄い面白そうと思って見てた。
リコリコが流行ったのと同じ理由だろうな。原作を端折りまくってイミフな内容になってても、可愛い×グロという目新しさによって大ヒットへと繋がった。
当時の反響は凄かった・・・
特に富竹さんなんて
ネタの宝庫すぎて・・・
特に富竹さんなんて
ネタの宝庫すぎて・・・
ひぐらしはミステリーでやっちゃいけないと言われてるとこを片っ端からやってるとこが逆に面白い。正解率1%っていうけど、1%もいないと思う。主人公の認知が歪んでて間違ったモノを観せられてるという手法は今でこそ珍しくないが、当時は斬新だった。一見 読者に不親切でありながらも、全ての伏線が綺麗に回収されるのも好きうみねこは途中で疲れて見るのやめたので分からんけどローザ無双は好き
頭あんまり使わずに見たらひぐらしもうみねこも(ゲームなら)勢いのおかげでおもろい
平成だから天下を取ったに尽きる。
「惨劇に立ち向かえ」というキャッチコピー通りに主要キャラが惨劇に立ち向かう姿を感動したに尽きる。
当時のファン大半がそれに打たれており「残虐的な話だけど、非暴力を訴えている」と言われてたからね。
あの頃のオタクは「殺人狂=かっこいいキャラ」という風潮もあった中を、それに釘刺した点も大きそう。
「惨劇に立ち向かえ」というキャッチコピー通りに主要キャラが惨劇に立ち向かう姿を感動したに尽きる。
当時のファン大半がそれに打たれており「残虐的な話だけど、非暴力を訴えている」と言われてたからね。
あの頃のオタクは「殺人狂=かっこいいキャラ」という風潮もあった中を、それに釘刺した点も大きそう。
和ホラーな雰囲気って需要あるもん
SIRENの新作どうなるか期待しつつも心配も
SIRENの新作どうなるか期待しつつも心配も
当時小学生とかだった俺が名前を聞くぐらいだったから当時の人気さが分かる。田舎の青春系かと思ったら後半惨劇が起こるってのと惨劇が起きたらリセットがかかるってまでが一連の流れですごく異様な作品ってのも人気のひとつなんだろうね。
やっぱ鬼隠し編~罪滅ぼし編までの謎が謎を呼ぶ展開が好まれたと思うんだよな。
なんでも大事なのは1話目のインパクト
竜騎士、圧倒的知識でボコボコにされてて草
ニコニコ動画とアニメ化の影響が大きいと思う。
やっぱりループものの元祖だからだと思う時かけやゼーガペインよりも先
描写がエッグい乱舞ぞよ
富竹フラーーッシュ!!!